日本のいちばん長い日-戦争が遠いものに感じられるときとは…

(C)2015「日本のいちばん長い日」製作委員会
PR

オリジナル版とリメイク版の違いとは・・・

「日本のいちばん長い日」は、作家半藤一利の原作を基に、1967年に岡本喜八監督がオリジナル版を製作、2015年に原田眞人監督がリメイク版を製作しました。

ですが、この2つの映画は描かれているストーリーこそ同じであれ、細かい内容についてはかなり異なることから、映画を観た後、描かれている人物のイメージについても全く異なる印象を持ってしまいます。

オリジナル版とリメイク版の大きな違いは、映画に登場する天皇陛下の描かれ方です。

オリジナル版では、終戦からまだ間もなく昭和天皇がまだ存命で在位中の時代ということもあって、後ろ姿を撮影するなど顔が見えないように撮影されています。(オリジナルでは八代目松本幸四郎が昭和天皇を演じています。)

一方のリメイク版では、本木雅弘演じる昭和天皇が登場人物の1人として描かれていたことから、昭和天皇の姿を明確に描いた最初の日本映画ともいわれています。(最初は昭和天皇を演じることを躊躇していた本木雅弘でしたが、義母の樹木希林のオファーによって引き受けたと言われています。)

また、阿南陸相と鈴木総理大臣の描かれ方もオリジナル版とリメイク版では異なり、群像劇の中の主要な人物として描かれたオリジナル版に対して、リメイク版では昭和天皇同様により深い人間像が描かれています。

そのため、リメイク版ではオリジナル版では描かれることのなかった阿南陸相と鈴木総理大臣の家族の姿も描かれているのです。

このような違いを見てみると、オリジナル版は人物よりも日本のいちばん長い日という出来事を扱った群像劇(映画のラストで「大日本帝国のお葬式」というセリフがそれを物語っています)に対して、リメイク版は日本のいちばん長い日に登場する人物に焦点を当てた映画ともいえるでしょう。

PR

戦争が遠いものになったことを感じさせるリメイク版・・・

「日本のいちばん長い日」のリメイク版の評価を見ていると、賛否両論があるようで、リメイク版を評価する人は登場する人物を深く掘り下げたことに評価しているようですが、批判的な評価には戦争を遂行した主導者を好意的に描くのはどうかというものがあったようです。

2つの映画の描き方の違いというのは、昭和と令和という時代の違いというのもありますし、昭和天皇が象徴とはいえある種のカリスマ性をまだ持っていたのに対して、平成から令和にかけての天皇陛下の姿が国民によりオープンになったというのも大きいといえるでしょう。

ただ、リメイク版の映画を観て率直に感じたのは、終戦後しばらくは身近に感じられた戦争というものが遠い出来事のようになったのだなあということでした。

2015年といえば1945年の終戦から70年の月日が経ったということもあり、終戦に生まれた人でも70歳ですから、リアルな記憶として戦争を体験した人はどんどん少なくなっているはずです。

そのせいか、オリジナル版の映画を観たときに感じる終戦までの張りつめた緊張感といったものは、リメイク版では残念ながらあまり感じることはできません。

そう感じた理由の1つに、オリジナル版で登場する人物の汗の描かれ方というのがあり、顔や額のアップからみられる汗のしずくや、制服の背中が汗で滲んでいるところなどを観ると、終戦までの切羽詰まった状況や、終戦が8月だったということがよりリアルに感じられてきます。(8月の暑さがリアルに伝わるオリジナル版に対して、リメイク版の8月はどこかクーラーでも当たっているような涼しげな印象があります。)

そのため、あくまで個人的な意見ではあるのですが、リメイク版はドラマとして観た場合はよくできた作品ですが、オリジナル版で感じることのできる緊張感があまり感じられないことから、ひと昔前の湾岸戦争をニュースで観たときの、どこか遠い国の出来事のように思えてしまうのです・・・

Photo:「日本のいちばん長い日」(C)2015「日本のいちばん長い日」製作委員会
本ページの情報は2024年8月時点のものです。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。